執筆者紹介

ホーム執筆者紹介

ここから本文です。

『月刊奈良』の執筆者、編集者をご紹介します。

「与呂豆文化史」執筆 近江昌司先生

経歴

1933年 奈良市に生まれる。
1956年 國學院大学大学院修士課程日本史専攻修了。同年天理大学附属天理参考館学芸員。
1988年 同館副館長。
1992年 天理大学教授、兼副館長。
2016年 名誉教授、兼附属天理参考館顧問。この間、千葉大学・大阪工業大学・花園大学・大阪青山大学の非常勤講師。

研究内容

日本古代中世史。ほかに少し考古学・金石文など。気が多いもので、生涯をかけた研究などはありません。

記事への想い、読者にお伝えしたいこと

好奇心と野次馬精神のまま、主として歴史的な文物についていろいろな事を考えたり、調べたり、仏像したりしたことを、そのまま天国へ持っていってしまうよりも、つたない文章にして残せれば幸せ。と一人よがりの埋め草、時には芸能道楽もさしいれて、ストレス除けにもなっておりまする。

読者諸賢にはお目まだるきとは思いますが、微笑もまじえてお読みくださらば、「幸甚」これにすぎませぬ。

これからの『月刊奈良』へ期待すること

先鞭をつけた奈良のタウン誌です、正道を行くべきでしょう、でもこれだけ同業誌が増えてくると特色をだすのがたいへんでしょう。
市町村とつながりが強そうだから、その辺の強みを大切にしてください。
あえて言えば市町村の情報発信を羅列するだけでなく、記事に強弱の機成、序破急(導入・展開・結論)をつける。
また数寄者、好き者を見いだして、例えば隠れたお店(小さくて安くて旨い。以下同じ)宿・花柄・古物・祈念物・過疎地の風土・難読地名と人名などなど。
いやもうお考えなのでしょうが。

編集長 笹川玲子

経歴

ずいぶん昔に大学を卒業後、貿易会社に就職。結婚後ちっちゃな学習塾を経営。
子育て、老犬の介護を経て、パートのおばちゃんとして当協会と出会い、プロの編集者小野田に支えられながら、現職。

研究内容

学問としての研究経験はなし。学生の頃から、写真が趣味。古代史に興味津々。

記事への想い、読者にお伝えしたいこと

奈良県は浅く楽しむのも良し、深堀すれば抜け出せなくなるほどの楽しい所です。掲載記事に事欠くことはありません。
シニア層の読者が多い本誌ですが、古墳女子や歴女と呼ばれる若い人たちにも楽しんでいただける記事を心掛けています。

これからの『月刊奈良』

次世代へのバトンパスが旨く行くように願うばかりです。

編集者 小野田敦子

経歴

大学卒業後、情報誌の編集を経てフリーペーパーや月刊誌のライターへ。20年前、奈良在住となり、以来、奈良の魅力を書くことを仕事にしています。

記事への想い、読者にお伝えしたいこと

奈良を研究する専門家に語っていただける誌面作りを大切にしたいです。

これからの『月刊奈良』へ期待すること

奈良の歴史を伝えるとともに、新しい奈良の姿も伝えていける雑誌になってください。

『月刊奈良』に関するご不明点やご質問がございましたら、
こちらからご連絡ください。

0744-48-0137受付時間 9:00~17:00

お問い合わせ

「奈良の素材の本質」を皆様にお伝えする
奈良を知るための総合情報誌公益社団法人 現代奈良協会『月刊奈良』編集局

〒634-0072 奈良県橿原市醍醐町296-1
TEL. 0744-48-0137

NARA CLUB

このページの先頭へ