ここから本文です。
なら・見聞・ガイド一覧
-
国宝 東塔 初層特別開扉
期間開催中~1月16日(土)
場所薬師寺 奈良市西ノ京町457 -
令和3年度秋季企画展「遺跡とは、発掘とは、なんぞや?」
期間開催中~12月26日(日)
場所歴史に憩う橿原市博物館 橿原市川西町858-1 -
壷阪観音お身拭い特別結縁参拝
期間開催中~12月5日(日)
場所壷阪寺 高取町壷阪3 -
(重文)本尊大観音尊像秋季特別拝観
期間開催中~12月5日(日)
場所長谷寺 桜井市初瀬731-1 -
宵々天川-洞川の夜に赴く
期間開催中~12月5日(日)
場所洞川温泉旅館街、龍泉寺 天川村洞川 -
秋のバラまつり
期間開催中~11月30日(火)
場所おふさ観音 橿原市小房町6-22 -
本尊・(重文)十一面観音菩薩立像
期間開催中~11月30日(火)
場所大安寺 奈良市大安寺2-18-1 -
秘仏本尊金剛蔵王大権現(重文) 特別ご開帳
期間開催中~11月30日(火)
場所金峯山寺 蔵王堂 吉野郡吉野町吉野山2498 -
奈良県みんなでたのしむ大芸術祭
期間開催中~11月30日(火)
場所県内各地 -
(国宝)八角円堂内内陣装飾画特別拝観
期間開催中~11月28日(日)
場所榮山寺 五條市小島町503 -
にぎわいフェスタ万葉 秋
期間開催中~11月23日(火)
場所奈良県立万葉文化館 明日香村飛鳥10 -
五重塔(国宝)初層特別公開
期間開催中~11月23日(火)
場所興福寺 奈良市登大路町48 -
夢殿秘仏・国宝救世観音菩薩立像
期間開催中~11月22日(月)
場所法隆寺 東院伽藍内 夢殿 斑鳩町法隆寺山内1-1 -
ぐれーとさまーふぇすた★ならまち遊歩
期間11月13日(土)~11月21日(日)
場所ならまち、もちいどのセンター街、下御門商店街、橋本商親会、猿沢池周辺 -
天理図書館開館91周年記念展「書物の歴史-和漢書の”かたち”を視る-」
期間開催中~11月15日(月)
場所天理大学附属天理参考館 天理市守目堂町250番地 -
令和3年度 国宝キトラ古墳壁画の公開
期間開催中~11月14日(日)
場所国営飛鳥歴史公園キトラ古墳周辺地区内 -
特別展「生誕200周年記念 森川杜園展」
期間開催中~11月14日(日)
場所奈良県立美術館 奈良市登大路町10-6 -
特別展 天之美禄 酒の美術
期間開催中~11月14日(日)
場所大和文華館 奈良市学園南1-11-6 -
地下の正倉院展 -木簡を科学するⅡ-
期間開催中~11月7日(日)
場所平城宮跡資料館 奈良市佐紀町247-1 -
秋季大祭・能楽奉納
期間11月2日(火)
場所天河大辨財天社 天川村坪内107 -
光明皇后創建の総国分尼寺
期間お問い合わせ下さい
場所奈良市法華寺町 882 -
旅行・留学の安全祈願、 「般若心経」写経発祥の寺
期間お問い合わせ下さい
場所奈良市法華寺町897 -
皆様が、元気になれるお寺
期間お問い合わせ下さい
場所橿原市小房町6-22 -
天平の息吹を伝える 律宗の総本山
期間お問い合わせ下さい
場所奈良市五条町13-46 -
創建1300年を迎えた興福寺
期間お問い合わせ下さい
場所奈良市登大路町48 -
心を癒やす場所・心を磨く場所・心の寺
期間お問い合わせ下さい
場所奈良市西ノ京町457 -
古都奈良の大仏様
期間お問い合わせ下さい
場所奈良市雑司町406-1 -
信貴山 寅まつり The temple ceremony “TORA”
期間2月22日(土)~2月23日(日・祝)
場所信貴山朝護孫子寺 -
だだおし The ceremony of driving demons out.
期間2月14日(金)
場所長谷寺 -
依水園のひなまつり Doll’s Festival
期間2月12日(水)~ 3月2日(月)
場所名勝依水園 -
春日の大とんど Kasuga ootondo (New Year’s bonfire)
期間2020/1/25
場所春日大社飛火野 -
若草山焼き Wakakusayamayaki (Grass Burning Festival)
期間2020年1月25日
場所若草山 奈良市若草山