バックナンバー
2019年
-
月刊奈良 第59巻-第12号
通巻621号号発行日
12月1日-
2019年12月号
パワースポットで気をいただく
清らかな地で心を澄まして力を得る-
特集
-
トピックス
-
プレゼント
-
文化
-
シリーズ
-
2019年12月号
-
月刊奈良 第59巻-第11号
通巻620号発行日
11月1日-
2019年11月号
特集 会いに行きたい仏像
仏像はいつ日本に伝わったのか? どのような仏様がいらっしゃるのか? 仏像のことを知ると、仏像のお姿が違って見えるかもしれない。 独特のお姿に惹きつけられる仏像を紹介しよう。-
特集
-
トピックス
-
プレゼント
-
文化
-
シリーズ
-
2019年11月号
-
月刊奈良 59-10
通巻619号発行日
10月1日-
2019年10月号
食欲の秋はC’festaへ & 秋晴れの日には馬見フラワーフェスタへ
毎年恒例の馬見フラワーフェスタと年々人気を増すシェフェスタ。秋晴れの日には、家族や仲間とアウトドアを楽しんでみてはいかがでしょう。-
特集
- 新時代へ受け継ぐ至宝 御即位記念 第71回 正倉院展
- 奈良の秋を彩る正倉院展が今年も開幕する。天皇陛下の御即位を記念した今回は、宝庫を代表する宝物が出陳され見どころも多い。新時代の幕開けにふさわしい初出陳4件を含む、全41件の宝物を御覧あれ。
-
トピックス
- 2019 秋の芸術祭 in 川上村
- 吉野川源流の村 川上村で、村制施行130周年を記念し第2回秋の芸術祭が開催される。
開催期間:10月25日(金)~10月27日(日)
-
プレゼント
- 《万葉文化館》 特別展 棟方志功の福光時代 信仰と美の出会い
- 棟方志功一家が富山県福光町で過ごした昭和20年から昭和26年までの時代に焦点を当て、「火の願ひ板画柵」「運命頌板画柵」、奇跡的に戦火を逃れた「釈迦十大弟子」などの板画作品を主軸とし、倭画や書の銘品、書簡等の資料、包装紙や装画本等のデザインまで含めて、棟方志功の藝業を多角的に紹介する。
開催期間:開催中~11月17日(日)
◆万葉文化館 招待券プレゼント◆
希望者は住所、氏名、電話番号、お好きなコーナーを明記の上、はがき又はHP上のプレゼント応募欄よりお申し込み下さい。抽選で5名様にペアチケットをお送りします。
『月刊奈良』編集局
〒634-0072 奈良県橿原市醍醐町296-1
HPアドレス:http://www.gekkan-nara.jp - 奈良県立美術館開館300回記念 特別展「生誕125年・没後40年 吉川観方ー日本文化へのまなざし」
- 日本画家で風俗史研究家の吉川観方の生誕125年・没後40年を記念して、観方や交流のあった画家たちの作品を展示し、これまで紹介される機会の少なかった観方の画家としての側面に焦点をあて、その活動を振り返る。また、《伝淀殿画像》をはじめとする観方コレクションの名品もあわせて展示。
開催期間:開催中~11月17日(日)
◆奈良県立美術館 招待券プレゼント◆
希望者は住所、氏名、電話番号、お好きなコーナーを明記の上、はがき又はHP上のプレゼント応募欄よりお申し込み下さい。抽選で5名様にペアチケットをお送りします。
『月刊奈良』編集局
〒634-0072 奈良県橿原市醍醐町296-1
HPアドレス:http://www.gekkan-nara.jp - 《大和文華館》 特別展 聖域の美―中世寺社境内の風景―
- 赤い鳥居、古寺の塔、掃き浄められた参道など、誰の思い出の中にも息づいている懐かしい境内の風景。美麗で精緻な絵画から朴訥な味わいの絵図まで、多彩な表現で寺社を描く作品を一堂に展示。
開催期間:10月5日(土)~11月17日(日)
◆招待券プレゼント◆
希望者は住所、氏名、電話番号、お好きなコーナーを明記の上、はがき又はHP上のプレゼント応募欄よりお申し込み下さい。抽選で5名様にペアチケットをお送りします。
『月刊奈良』編集局
〒634-0072 奈良県橿原市醍醐町296-1
HPアドレス:http://www.gekkan-nara.jp - 《天理大学附属天理参考館》 第85回企画展 Osaka Metro 開業1年 大阪市営交通114年の軌跡
- 古くから“水の都”と呼ばれた大阪市において、明治36年、日本で初めて公営の電気軌道(路面電車)として大阪市電が開業した。本展では、乗車券や路線案内図、鉄道部品などからその114年の歩みをたどり市民の足としてだけではなく、大阪の街を形づくったと言える市営交通が与えた影響と意義について紹介する。
開催期間:10月9日(水)~12月2日(月)
◆天理大学附属天理参考館 招待券プレゼント◆
希望者は住所、氏名、電話番号、お好きなコーナーを明記の上、はがき又はHP上のプレゼント応募欄よりお申し込み下さい。抽選で5名様にペアチケットをお送りします。
『月刊奈良』編集局
〒634-0072 橿原市醍醐町296-1
HPアドレス:http://www.gekkan-nara.jp - 令和2年版 奈良県民手帳 プレゼント
- 奈良県民手帳はカレンダーや日記ページの他、県内の役立つ情報が掲載されている。表紙の色はすほう色と黒色の2色。
いずれか1冊を10名様にプレゼント。※色の指定はできません。
希望者は住所、氏名、電話番号、お好きなコーナーを明記の上、はがき又はHP上のプレゼント応募欄よりお申し込み下さい。抽選で10名様に県民手帳を1冊お送りします。
『月刊奈良』編集局
〒634-0072 奈良県橿原市醍醐町296-1
HPアドレス:http://www.gekkan-nara.jp
-
文化
- 魅力あふれるカザフスタン ~歴史がつなぐ奈良との縁~
- カザフスタンという国をご存じだろうか。
実は日本とのかかわりが深く、奈良とは歴史的な縁で結ばれている。日本人がまだ知らないカザフスタンの魅力を紹介したい。
日刊建設工業新聞社東北支社編集部記者:片山 洋志
-
シリーズ
- まほろば逍遥―万葉集を携えて―
- 蟲たちの夜
若林浩哉 - 万葉画廊
- 三輪敦子「大伯皇女」
- 斉明女帝と狂心渠⑲
- 百済大寺は川の寄り集まる城上にあった(5)
靍井忠義 - 与呂豆文化史○69
- 伊勢の御(中)
天理大学名誉教授・近江昌司
- 奈良県指定文化財422
- 天然記念物(植物) 初瀬のイチョウの巨樹
奈良県地域振興部文化財保存課主査・前田俊雄
-
2019年10月号
-
月刊奈良 59-9
通巻618号発行日
9月1日-
2019年9月号
秋の夜長に、中秋の月
今年の中秋の名月は9月13日。毎年恒例のお月見を楽しむイベントが様々な場所で催される。月光パワーをいただきに出かけてみてはいかがだろう。
旧大乗院庭園 観月の夕べ/猿沢池 采女祭/松尾寺 お月見/大神神社 観月祭
- 特集
-
トピックス
- 観光タクシーでゆく 天皇のこだわった「吉野4社巡りの旅」
- 古事記・日本書紀ゆかりの丹生川上神社3社と後醍醐天皇を祭神として祀る吉野神宮をあわせた4社を観光タクシーで巡る。
- 『なら国際映画祭 プレイベント2019』~子どもたちへつなぐ心と文化~
- 2010年より河瀨直美監督をエグゼクティブディレクターに迎えて活動する「なら国際映画祭」。2020年9月の第6回開催を前にプレイベントが開催される。
-
プレゼント
- 特別展 マンガで語る古代大和Ⅱ 里中満智子『天上の虹』にみる持統天皇誕生の物語
- 「マンガで語る古代大和」第2弾として、『天空の虹』8巻から13巻を中心に、壬申の乱が終わり天武天皇の治世が始まってからの、主人公 鸕野讃良皇女(後の持統天皇)の物語を里中満智子先生の原稿に沿って辿ります。
開催期間:開催中~9月23日(月・祝)
◆万葉文化館 招待券プレゼント◆
希望者は住所、氏名、電話番号、お好きなコーナーを明記の上、はがき又はFAXでお知らせ下さい。抽選で5名様にペアチケットをお送りします「月刊奈良」編集局 〒630‐8325奈良市西木辻町44-1、FAX0742-26-2722 - 吉川観方-日本文化へのまなざし
- 日本画家で風俗史研究家の吉川観方の生誕125年・没後40年を記念して、観方や交流のあった画家たちの作品を展示し、これまで紹介される機会の少なかった観方の画家としての側面に焦点をあて、その活動を振り返る。また、《伝淀殿画像》をはじめとする観方コレクションの名品もあわせて展示。
開催期間:9月28日(土)~11月17日(日)
◆招待券プレゼント◆
希望者は住所、氏名、電話番号、お好きなコーナーを明記の上、はがき又はFAXでお知らせ下さい。抽選で5名様にペアチケットをお送りします「月刊奈良」編集局 〒630‐8325奈良市西木辻町44-1、FAX0742-26-2722 - 樹のちから -東洋美術における樹木の表現-
- 緑葉、紅葉、落葉した枯木、そして若木や老木などは、画中の季節を表すとともに、人間の姿や生き様にも例えられてきた。中国、朝鮮半島、日本それぞれで生まれた、多彩な樹木の表現を紹介する。
開催期間:開催中~9月29日(日)
◆大和文華館 招待券プレゼント◆
希望者は住所、氏名、電話番号、お好きなコーナーを明記の上、はがき又はFAXでお知らせ下さい。抽選で5名様にペアチケットをお送りします「月刊奈良」編集局 〒630‐8325奈良市西木辻町44-1、FAX0742-26-2722 - 新元号「令和」記念 華邨が書く万葉の世界
- 本展では当館収蔵の華邨作品の中から、令和の時代にふさわしい、かな書の調和の美が楽しめる万葉の歌をテーマにした作品を集め紹介する。
開催期間:開催中~9月29日(日)
◆奈良市杉岡華邨書道美術館 招待券プレゼント◆
希望者は住所、氏名、電話番号、お好きなコーナーを明記の上、はがき又はFAXでお知らせ下さい。抽選で1名様にペアチケットをお送りします「月刊奈良」編集局 〒630‐8325奈良市西木辻町44-1、FAX0742-26-2722
-
文化
- 特技を活かして、社会参加! (公社)奈良県シルバー人材センター協議会
- 定年後や現役引退後も、希望と能力に応じた働き方ができる「シルバー人材センター」。
奈良県に30カ所あるセンターから、現役の方々を紹介します。
今月は…
公益社団法人 山添村シルバー人材センター
公益社団法人 大和郡山市シルバー人材センター
公益社団法人 河合町シルバー人材センター - 奈良県よろず支援拠点支援事例
- 〈食〉を通じて地元を盛り上げたい
「森のオーベルジュ星咲-きらら-」
創業をサポート
- なら犯罪被害者支援センター 一人で悩まないで!あなたのそばにわたしたちがいます
- ~国を動かした被害者遺族の声~
公益社団法人 なら犯罪被害者支援センター
理事長 森本 俊一
-
シリーズ
- 与呂豆文化史○68
- 伊勢の御(上)
天理大学名誉教授・近江昌司 - まほろば逍遥―万葉集を携えて―
- 穏やかな斜光の中で
若林浩哉 - 斉明女帝と狂心渠⑱
- 百済大寺は川の寄り集まる城上にあった(四)
靍井忠義 - 奈良県指定文化財421
- 史跡 飯降薬師の磨崖仏
奈良県地域振興部文化財保存課主任技師・内藤元太
-
2019年9月号
-
月刊奈良 59-8
通巻617号発行日
8月1日-
2019年8月号
とりあえず、クラフトビール。
ビールが美味しい夏がやってきた。今年はいつものビールとは少し違うクラフトビールはいかがだろう。ゴールデンラビットビール、なら麦酒ならまち醸造所、奈良醸造、奥大和ビール、曽爾高原ビールなど、奈良のブルワリーを訪ねた。-
特集
- 真夏の夜の遊び in第21回なら燈花会&ぐれーとさまぁーふぇすた☆ならまち遊歩
- 夏の風物詩、「なら燈火会」「ならまち遊歩」が今年も開催される。風情溢れる奈良の夕涼みを楽しんでみては。
-
トピックス
- 奈良トヨタ自動車 モビリティガーデンLT橿原 オープン
- 奈良トヨタ自動車橿原店とレクサス認定中古車店舗CPO橿原を併設する「モビリティガーデンLT橿原」が令和元年6月21日(金)に橿原市醍醐町にオープンし、同日式典が行われた。
- 奈良県立美術館 企画展 富本憲吉入門 ー彼はなぜ日本近代陶芸の巨匠なのかー
- 奈良県が生んだ陶芸家・富本憲吉。没後半世紀以上過ぎた今も高く評価されている、郷土を代表する芸術家である。ではなぜ彼は「日本近代陶芸の巨匠」と呼ばれるのか?初公開となる新収蔵品を加えた展示を通して富本の生涯を紹介する企画展が開催中。
- 奈良県立万葉文化館 マンガで語る古代大和Ⅱ
- 特別展 マンガで語る古代大和Ⅱ
里中満智子『天上の虹』にみる持統天皇誕生の物語
「マンガで語る古代大和」第2弾として、『天空の虹』8巻から13巻を中心に、壬申の乱が終わり天武天皇の治世が始まってからの、主人公 鸕野讃良皇女(後の持統天皇)の物語を里中満智子先生の原稿に沿って辿ります。 - 「奈良、時の雫」映像作家 保山耕一作品上映会
- 奈良公園バスターミナルにて、映像作家 保山耕一氏による「奈良、時の雫」第1回「春日大社」が上映された。
- 旅RUN×Kakeru
- 令和元年7月7日に行われたトレイルラン 「旅RUN×Kakeru」 を紹介する。
- 万葉の里 音楽祭2019
- 令和元年6月28日(金)橿原文化館で開催された「万葉の里 音楽祭2019」を紹介する。
-
プレゼント
- 特別展 マンガで語る古代大和Ⅱ 開催中~9月23日(月・祝)
- 「マンガで語る古代大和」第2弾として、『天空の虹』8巻から13巻を中心に、壬申の乱が終わり天武天皇の治世が始まってからの、主人公 鸕野讃良皇女(後の持統天皇)の物語を里中満智子先生の原稿に沿って辿ります。
◆万葉文化館 招待券プレゼント 希望者は住所、氏名、電話番号、お好きなコーナーを明記の上、はがき又はFAXでお知らせ下さい。5名様に抽選でペアチケットをお送りします「月刊奈良」編集局 〒630‐8325奈良市西木辻町44-1、FAX0742-26-2722 ◆ - 富本憲吉入門 -彼はなぜ日本近代陶芸の巨匠なのか 開催中~9月1日(日)
- 奈良県が生んだ陶芸家・富本憲吉(1886-1963)。没後半世紀以上過ぎた今も高く評価されている、郷土を代表する芸術家である。ではなぜ彼は「日本近代陶芸の巨匠」と呼ばれるのか?初公開となる新収蔵品を加えた展示を通して富本の生涯を紹介する。
◆奈良県立美術館 招待券プレゼント 希望者は住所、氏名、電話番号、お好きなコーナーを明記の上、はがき又はFAXでお知らせ下さい。抽選で5名様にペアチケットをお送りします「月刊奈良」編集局 〒630‐8325奈良市西木辻町44-1、FAX0742-26-2722 ◆ - 福徳円満を求めて -中国 元・明時代の華やかな工芸- 開催中~8月18日(日)
- 中国の元・明時代には、鮮やかな彩りが施された陶磁器や細密に文様をあらわす彫漆・螺鈿などの漆器において技術が発達した。技術を駆使して作り出された華やかな工芸の魅力に迫る。
◆大和文華館 招待券プレゼント 希望者は住所、氏名、電話番号、お好きなコーナーを明記の上、はがき又はFAXでお知らせ下さい。抽選で5名様にペアチケットをお送りします「月刊奈良」編集局 〒630‐8325奈良市西木辻町44-1、FAX0742-26-2722 ◆ - 新元号「令和」記念 華邨が書く万葉の世界 開催中~9月29日(日)
- 本展では当館収蔵の華邨作品の中から、令和の時代にふさわしい、かな書の調和の美が楽しめる万葉の歌をテーマにした作品を集め紹介する。
◆奈良市杉岡華邨書道美術館 招待券プレゼント 希望者は住所、氏名、電話番号、お好きなコーナーを明記の上、はがき又はFAXでお知らせ下さい。抽選で1名様にペアチケットをお送りします「月刊奈良」編集局 〒630‐8325奈良市西木辻町44-1、FAX0742-26-2722 ◆
-
文化
-
シリーズ
- 斉明女帝と狂心渠17
- 靏井忠義
- 万葉画廊 油野由美子「槿」
- 展(こい)転(まろ)び 恋ひは死ぬとも
いちしろく 色には出でじ 朝貌(あさがほ)の花
(作者不詳) - 与呂豆文化史67
- 東の旅6
天理大学名誉教授・近江昌司 - 奈良県指定文化財420
- 史跡 豊浦寺跡
奈良県地域振興部文化財保存課主査・岡田雅彦 - 学芸員のなら巡り⑰
- ー天理参考館資料紹介ー
中尾天理大学附属天理参考館学芸員 中尾徳仁 - まほろば逍遥 ー万葉集を携えてー
- 風は沈黙を奏でる
- 奈良旅の醍醐味⑧
- 奈良水辺の旅、そして熊野灘の海中へ!
-
2019年8月号
-
月刊奈良 59-7
通巻616号発行日
7月1日-
2019年7月号
特集 風の旅
地球上の大気を表わす「風」。風は様々なかたちで私たちの五感にささやきかけます。
風を感じる旅に出かけてみませんか。
・龍田大社で風の神様を感じる
・山添村で天狗を探す
・おふさ観音に吹く風で涼をとる
・奈良風鈴で風を聞く-
特集
- 奈良県山の日・川の日 山と川の月間
- 美しい山や川が私たちの暮らしにもたらす贈り物がある。未来に引き継ぐことの大切さを学ぼう。
-
トピックス
- 奈良県よろず支援拠点支援事例
- 一皿で旬の明日香を味わい尽くすカレー
「CURRYON(カリオン)」
創業サポートから売上拡大、さらなる未来へ
-
プレゼント
- 特別展 マンガで語る古代大和Ⅱ
- 「マンガで語る古代大和」第2弾として、『天空の虹』8巻から13巻を中心に、壬申の乱が終わり天武天皇の治世が始まってからの、主人公 鸕野讃良皇女(後の持統天皇)の物語を里中満智子先生の原稿に沿って辿ります。◆万葉文化館 招待券プレゼント 希望者は住所、氏名、電話番号、お好きなコーナーを明記の上、はがき又はFAXでお知らせ下さい。5名様に抽選でペアチケットをお送りします「月刊奈良」編集局 〒630‐8325奈良市西木辻町44-1、FAX0742-26-2722 ◆
- 福徳円満を求めて -中国 元・明時代の華やかな工芸-
- 中国の元・明時代には、鮮やかな彩りが施された陶磁器や細密に文様をあらわす彫漆・螺鈿などの漆器において技術が発達した。技術を駆使して作り出された華やかな工芸の魅力に迫る。◆大和文華館 招待券プレゼント 希望者は住所、氏名、電話番号、お好きなコーナーを明記の上、はがき又はFAXでお知らせ下さい。5名様に抽選でペアチケットをお送りします「月刊奈良」編集局 〒630‐8325奈良市西木辻町44-1、FAX0742-26-2722 ◆
- 富本憲吉入門 -彼はなぜ日本近代陶芸の巨匠なのか
- 奈良県が生んだ陶芸家・富本憲吉(1886-1963)。没後半世紀以上過ぎた今も高く評価されている、郷土を代表する芸術家である。ではなぜ彼は「日本近代陶芸の巨匠」と呼ばれるのか?初公開となる新収蔵品を加えた展示を通して富本の生涯を紹介する。◆奈良県立美術館 招待券プレゼント 希望者は住所、氏名、電話番号、お好きなコーナーを明記の上、はがき又はFAXでお知らせ下さい。5名様に抽選でペアチケットをお送りします「月刊奈良」編集局 〒630‐8325奈良市西木辻町44-1、FAX0742-26-2722 ◆
-
文化
- 新時代を拓くリーダーたち➃
- 一瞬一瞬を輝けるJAYCEEであれ
(一社)橿原青年会議所 第47代理事長 竹田光慶 - 特技を活かして、社会参加! (公社)奈良県シルバー人材センター協議会
- (公社)三郷町シルバー人材センター
(公社)王寺町シルバー人材センター
(公社)平群町シルバー人材センター
-
シリーズ
- 斉明女帝と狂心渠⑯
- 百済大寺は川の寄り集まる城上にあった(二)
靍井忠義 - 与呂豆文化史○66
- 東の旅5
- 奈良県指定文化財419
- 天然記念物(植物) ソテツの巨樹
奈良県地域振興部文化財保存課主査・前田俊雄
- まほろば逍遥―万葉集を携えて―
- 「昔、男ありけり」
- 奈良旅の醍醐味➆
- 春日大社と春日山原始林(奈良市)
-
2019年7月号
-
月刊奈良 59-6
通巻615号発行日
6月1日-
2019年6月号
さぁ、万葉ワールドへ
日本最古の歌集『万葉集』。歌に詠まれた万葉故地が多い明日香を旅してみませんか。-
特集
- 発表!第8回大和の彩365フォトコンテスト
- 今年で8回目をむかえたフォトコンテスト。奈良の美しい風景を写し撮った受賞作品の数々。
-
トピックス
- 第7回 まなびやの森・かつらぎ みんなdeお祭り
- 令和元年5月19日(日)葛城市寺口のまなびやの森・かつらぎ(奈良県社会教育センター)で第7回『みんなdeお祭り まなびやの森・かつらぎ』が今年も晴天のもと開催された。
-
プレゼント
- 富本憲吉入門 -彼はなぜ日本近代陶芸の巨匠なのか(奈良県立美術館)
- 奈良県が生んだ陶芸家・富本憲吉(1886-1963)。没後半世紀以上過ぎた今も高く評価されている、郷土を代表する芸術家である。ではなぜ彼は「日本近代陶芸の巨匠」と呼ばれるのか?初公開となる新収蔵品を加えた展示を通して富本の生涯を紹介する。◆招待券プレゼント 希望者は住所、氏名、電話番号、お好きなコーナーを明記の上、はがき又はFAXでお知らせ下さい。5名様に抽選でペアチケットをお送りします「月刊奈良」編集局 〒630‐8325奈良市西木辻町44-1、FAX0742-26-2722 ◆
- 殿村藍田ゆかりの書家展(奈良市杉岡華邨書道美術館)
- 日本芸術院賞受賞者で日展参事、謙慎書道会副理事長、青藍社主宰等を歴任された殿村藍田にゆかりの書家として選抜された21名の作品を紹介する。◆招待券プレゼント 希望者は住所、氏名、電話番号、お好きなコーナーを明記の上、はがき又はFAXでお知らせ下さい。抽選で2名様に招待券をお送りします「月刊奈良」編集局 〒630‐8325奈良市西木辻町44-1、FAX0742-26-2722 ◆
- 知られざる?!大和文華館コレクション(大和文華館)
- 初代館長を務めた美術史家・矢代幸雄によって収集された当館のコレクションの中から、普段あまり展示されない考古遺品や絵画を紹介する。◆招待券プレゼント 希望者は住所、氏名、電話番号、お好きなコーナーを明記の上、はがき又はFAXでお知らせ下さい。5名様に抽選でペアチケットをお送りします「月刊奈良」編集局 〒630‐8325奈良市西木辻町44-1、FAX0742-26-2722 ◆
-
文化
-
シリーズ
- 奈良旅の醍醐味⑥
- 柳生新陰流を現代に伝える芳徳寺
- 奈良県指定文化財418
- 天然記念物 不動窟鍾乳洞
奈良県地域振興部文化財保存課主任技師・内藤元太
- まほろば逍遥―万葉集を携えて―
- 雨の季節
- 与呂豆文化史○65
- 東の旅4
天理大学名誉教授・近江昌司
- 斉明女帝と狂心渠⑮
- 百済大寺は川の寄り集まる城上にあった(一)
靍井忠義
-
2019年6月号
-
月刊奈良 59-5
通巻614号発行日
5月1日-
2019年5月号
受け継がれる奈良墨
大陸から伝わった墨は、江戸時代に奈良で盛んにつくられるようになった。
その奈良墨は今も変わらず同じ技法でつくられている。-
特集
- 古梅園の墨づくり
- 16代続く古梅園。440年の歴史を大切に守り、煤採りから磨き・彩色まで職人技が光る。
- 墨の歴史と職人技に出会える「墨の資料館」「永楽庵」
- 210年の歴史を持つ墨運堂が運営する墨の歴史が学べ、墨の試し書きできる場所がある。
- 平城京で使われた墨
- 平城京からは出土した木簡に使われていた墨について、奈良文化財研究所・加藤真二さんに伺った。
-
トピックス
- 奉祝『令和』~和やかな令き時代が長く続きますように~
- 平成31年4月、新元号が「令和」に決まり、その典拠となったのは日本に現存する最古の和歌集である「万葉集」からだと知り、明日香村飛鳥にある奈良県立万葉文化館は賑わいを見せている。同館の主任学芸員の安永幸史氏に一躍有名になった大亦観風画撰について解説して頂いた。
- トヨタカローラ奈良
- 新車累計販売20万台達成記念セレモニー&新型RAV4記者発表会
- 特別展 ヨルク・シュマイサー 終わりなき旅
- 平成31年4月13日(土)、ドイツ出身で世界各地を巡り創作を続けた世界的銅板画家のヨルク・シュマイサー没後初の本格的回顧展が奈良県立美術館で始まった。
- 星空上映会を平城宮跡歴史公園 朱雀門ひろばで開催
- 2010年にスタートし、2年に1度開催されている「なら国際映画祭」。次は2020年の秋に予定されているが、今回はそのプレイベントとして「星空上映会」を平城宮の祝祭場であった「朱雀門ひろば」で開催する。
-
プレゼント
- 館蔵品展 巨匠が残した万葉日本画 ~響きあうことばと絵画~
- 片岡球子・中路融人・加山又造ら巨匠が残した万葉日本画を、画家のことばとともにご紹介します。 ◆万葉文化館招待券プレゼント 希望者は住所、氏名、電話番号、お好きなコーナーを明記の上、はがき又はFAXでお知らせ下さい。5名様に抽選でペアチケットをお送りします「月刊奈良」編集局 〒630‐8325奈良市西木辻町44-1、FAX0742-26-2722 ◆
- ヨルク・シュマイサー 終わりなき旅
- シュマイサーが生涯にわたり追求した主題「変化」をキーワードに、初期から晩年までの制作の展開を5つの視点から見て行く。 ◆奈良県立美術館招待券プレゼント 希望者は住所、氏名、電話番号、お好きなコーナーを明記の上、はがき又はFAXでお知らせ下さい。5名様に抽選でペアチケットをお送りします「月刊奈良」編集局 〒630‐8325奈良市西木辻町44-1、FAX0742-26-2722 ◆
-
文化
- 奈良県指定文化財417
- 史跡 紀寺跡
奈良県地域振興部文化財保存課主査・岡田雅彦
- 2019年 春の交通安全県民運動
- 運動の期間
5月11日(土)から5月20日(月)まで
-
シリーズ
- 斉明女帝と狂心渠⑭
- 靍井忠義
- 与呂豆文化史 64
- 東の旅3
天理大学名誉教授・近江昌司 - 奈良旅の醍醐味➄
- パワー湧きいずる聖域
深谷龍鎮渓谷 龍鎮神社(宇陀市)
-
2019年5月号
-
月刊奈良 59-4
通巻613号発行日
4月1日-
2019年4月号
癒しの薬草
薬草との関わりがとても深い奈良。癒し、美肌、リフレッシュなど様々なパワーを備える薬草を自分の体調に合わせて取り入れてみませんか。- 特集
-
トピックス
- 奉祝 改元の年に、心をいける 橿原神宮宮司久保田昌孝×嵯峨御流蓮林主宰境將甫
- 本年は天皇陛下の御譲位、第126代天皇の御即位、改元と言う大変喜ばしい年に『月刊奈良』風花雪月で毎月、橿原神宮各所で花を飾るという撮影の許可をくださった久保田昌孝宮司と神宮を舞台に花を生けてくださる嵯峨御流蓮林主宰境將甫先生による「奉祝 改元の年に、心をいける」と題した対談が実現した。
- 天皇陛下在位30年 慶祝記念奉納演武
- 居合抜刀道真武館真勝流、一般社団法人武道振興會
-
プレゼント
- ヨルク・シュマイサー 終わりなき旅
- シュマイサーが生涯にわたり追求した主題「変化」をキーワードに、初期から晩年までの制作の展開を5つの視点から見ていく。 ◆奈良県立美術館 招待券プレゼント 希望者は住所、氏名、電話番号、お好きなコーナーを明記の上、はがき又はFAXでお知らせ下さい。5名様に抽選でペアチケットをお送りします「月刊奈良」編集局 〒630‐8325奈良市西木辻町44-1、FAX0742-26-2722 ◆
- 茶の湯の美術
- 館蔵の絵画・書蹟・工芸を通して、美術品の鑑賞、創造と深く結びついた奥深い茶の湯の世界へ案内する。◆大和文華館 招待券プレゼント 希望者は住所、氏名、電話番号、お好きなコーナーを明記の上、はがき又はFAXでお知らせ下さい。5名様に抽選でペアチケットをお送りします「月刊奈良」編集局 〒630‐8325奈良市西木辻町44-1、FAX0742-26-2722 ◆
-
文化
- 奈良県指定文化財41
- 天然記念物(植物) 樟の巨樹
奈良県地域振興部文化財保存課主査・前田俊雄 - 特技を活かして、社会参加!①
- (公社)奈良県シルバー人材センター協議会
- 奈良旅の醍醐味➃
- 高山竹林園
茶道文化を明日に伝える茶筌の里
-
シリーズ
-
2019年4月号
-
月刊奈良 59-3
通巻612号発行日
3月1日-
2019年3月号
大和の国に春が来た。
暦がなかった昔から、春は農作業の始まりを告げる大切な季節。なによりもまず祭りで神様とつながり、一年の無事を祈ってきた。奈良で受け継がれる祭りや習慣を紹介する。- 特集
-
トピックス
- 明日香の春は笑顔溢れる神事とともに
- 飛鳥坐神社「おんだ祭」
-
プレゼント
- 特別企画展 富岡鉄斎―文人として生きる―
- 大和文華館 ◆招待券プレゼント 希望者は住所、氏名、電話番号、お好きなコーナーを明記の上、はがき又はFAXでお知らせ下さい。5名様に抽選でペアチケットをお送りします「月刊奈良」編集局 〒630‐8325奈良市西木辻町44-1、FAX0742-26-2722 ◆
- 特別展 近代美人画の精華ー培広庵コレクションによるー
- 奈良県立万葉文化館
◆招待券プレゼント 希望者は住所、氏名、電話番号、お好きなコーナーを明記の上、はがき又はFAXでお知らせ下さい。5名様に抽選でペアチケットをお送りします「月刊奈良」編集局 〒630‐8325奈良市西木辻町44-1、FAX0742-26-2722 ◆
-
文化
-
シリーズ
-
2019年3月号
-
月刊奈良 59-2
通巻611号発行日
2月1日-
2019年2月号
お抹茶にしませんか?
寒い冬にいただくお茶は、ほっと心を温めてくれる存在。更に居心地の良い空間があるとふっと息が抜ける心休まる時間になるはず。そんな美味しいひとときを過ごしに出かけてみませんか。- 特集
-
トピックス
-
プレゼント
- 企画展 「姿の美・衣装の美… 肉筆浮世絵」
- 同館所蔵の「吉川観方コレクション」「由良コレクション」の肉筆浮世絵と、重文「舞踊図」(京都市蔵)、山口素絢の美人画の代表作「太夫雪見図」(京都府蔵、京都文化博物館管理)などを展示。◆招待券プレゼント 希望者は住所、氏名、電話番号、お好きなコーナーを明記の上、はがき又はFAXでお知らせ下さい。5名様に抽選でペアチケットをお送りします「月刊奈良」編集局 〒630‐8325奈良市西木辻町44-1、FAX 0742-26-2722 ◆
-
文化
- 万葉画廊 鎌倉秀雄「梅花粧」
- 梅の花
折りてかざせる 諸人は
今日の間は 楽しくあるべし
「荒氏稲布」 - 奈良旅の醍醐味②
- 奈良・生駒の隠れ家 きのこ料理専門レストラン「創士庵」
文と写真:大川哲次(日本旅のペンクラブ理事・弁護士)
-
シリーズ
-
2019年2月号
-
月刊奈良 59-1
通巻610号発行日
1月1日-
2019年1月号
新春特集1 あなたを守る 干支の守護仏
阿弥陀如来、不動明王、菩薩・・・・・・様々な仏様にお参りするが、自分の干支によって結ばれている仏様があるのはご存じだろうか。生まれた年で仏様とご縁が結ばれていて、一生守ってくださるのが守護仏。まずは自分のご本尊をお参りして、御守りなどを身に付けると、さらにご利益がいただける。あなたを守ってくれる仏様はこちら。- 特集
-
トピックス
- 奈良県と五條市の未来をデザインする「植村 和宣」
- 五條市に本社を置く株式会社デネブ。代表取締役社長の植村和宣氏は、全国商工会青年部連合会相談役や経済産業省専門委員を務める。多忙を極める日々だが、その中で育んだネットワークや奈良県への思いをお聞きした。
-
プレゼント
- 特別企画展 新年を祝う — 吉祥の美術 —
- 館蔵品に特別出陳作品を交え、縁起のいいモチーフが表されたおめでたい美術作品を展示する。
大和文華館招待券プレゼント
希望者は住所、氏名、電話番号、お好きなコーナーを明記の上、はがき又はFAXでお知らせください。5名様に抽選でペアチケットをお送りします。
『月刊奈良』編集局
〒630-8325 奈良市西木辻町44-1
FAX 0742-26-2722
-
文化
- 今月の文化記事
- ・与呂豆文化史60 『穴師と兵主』
・斉明女帝と狂心渠10
・奈良県指定文化財 滝寺の磨崖仏
・まほろば逍遥―万葉集を携えて―
-
シリーズ
-
2019年1月号